茹で蛙の盆踊り

茹で蛙の盆踊り

アラフォーサラリーマンが、まぬけな子育て話などをお届けします

帰省2日目 次郎の1歳お祝い

先日から引き続き、「自分の日記をそのままアップする」という試みです。書き換えるのが面倒くさいっていうだけの話なんですが… 手を加えてた箇所は写真の貼付ですかね。この日は1歳になる次男のお祝いをみんなでやりました。

 

タイトル: 帰省2日目 次郎の1歳のお祝い
2022/XX/XX(土)
6:30 AM 起床。次郎が泣きまくってこれ以上は寝られないね。昨日の徹夜がまだ響いていて眠たいな。次郎はなんか、うんちをしていたみたいだね。だから泣き止まなかったか。寝起きとともにウンチの処理。
- うちにはテレビがないから、朝からリビングでテレビが見れるっていうのはなんかちょっと違和感があるな。
- NHK のヒストリアでウルトラマン特集がやっていた。ヒストリアって、もっと歴史ものをやっていたような気がする毛と、近代ものまでやるようになったのか。近代っていうか、現代か。ウルトラマンなんてみたことないけど、随分と色んなシリーズがでているんだな。それにしても、よくネタ切れしないであんなにもたくさんシリーズを作るよなぁ。大したもんだわ。仮面ライダーとかもそうだけど。
- その後は、NHKスペシャルティラノサウルス特集。最近のティラノサウルスは随分とふさふさになったな。昔の再現図は爬虫類らしく、ツルッとした皮膚やったのにな。この30年でずいぶんと色んな研究が進んだもんだね。歴史の教科書も結構変わってきたしなぁ。
- テレビってのは、自分が意図しないものを見られるという利点はあるけど、でもまぁ、本当にくだらんないようのものが多いわな。バラエティー番組のつまらないことといったら驚きを取り越して呆然とする。「一億総白痴」なんていいだす輩がいるのもちょっと納得だね。たしかにテレビばっかりみていたらバカになるわ。でも、今の時代、テレビどころかスマホYouTubeNetflix もこれに加わっているから白痴どころの騒ぎじゃないだろうね。人間は緩やかにダメになっていく。これはもうどうしようもないことだな。いまさら技術云々恨んでもどうしようもない。なるべくして人間は堕落していくな。心配なのは、うちの両親だな。もう少し本とか読んで勉強すりゃいいのになぁ。それか、せめてネットでもいいから自分で調べ物をするという習慣をつければいいのにな。知的向上心がみられないのには残念だわ。将来的に変な輩に騙されないといいけど。
10:17 AM 母たちとお茶
11:03 AM お出かけ。母親、のん、太郎、次郎と車で出かけた。
11:17 AM バンジージャンプをみにいった。

旅足橋のことろに日本一高いバンジージャンプができたというので見に行ってみた。あそこの橋はできたころから、きっと飛び降り自殺の名所になるだろうとみんなで噂していた。昔からあの周辺は自殺の名所として有名だったのに、あんなに高い橋を作ったら、自殺願望者にあらたな場所を提供しているようなものだもんな。そして、案の定多くの人があの橋から飛び降りていったらしい。こんなことは橋を作る前から予想できたのに、なんで飛び降り防止の柵とかを最初から設置していなかったんだろう。なんなら、柵に害獣除けの電流みたいなのを流して橋を越えられないようにすればいいのにな。
「どうせ橋から飛ぶなら紐を付けて飛べよ」っていうことかどうか不明だけど、去年あたりにバンジージャンプができたみたい。これで自殺者が減るかと思いきや、そうでもなかったらしい。バンジージャンプは日本で一番高いということで、それなりに有名になったけど、自殺はそれとは別問題だったみたい。橋の周りに有刺鉄線が敷設されたから、これで多少は飛び降り自殺は減るのかな?でも、本気で死にたい人には意味がないかもしれないな。
バンジージャンプは、一応営業しているみたいだけど、今日は誰も飛び降りていないなあ。なんでだろうね。暑すぎて客がこないのかな?俺ら以外にもバンジー見物らしき人がいたけど、このクソ暑い中律儀にマスクをしているなぁ。こんな山奥でマスクしなくてもよかろうに。みんな真面目過ぎだわ。
11:33-11:55 AM 大平パークにいってみた



バンジージャンプがみられなかったので、川にいってみた。ここには昔来たことがあるかなぁ。あんまり記憶がないや。車のナンバーを見ると、名古屋辺りから来ているひとが3割くらいかな。ここに到着するまでの道は結構細くて曲がりくねっているのに、よく都会の人がここまでたどりつけたもんだと感心する。田舎もんのおれでも結構怖かったのに(笑)。
山の中の清流で、景色は抜群にいいな。そりゃわざわざ県外からきたくもなるわね。こんなにきれいな清流は名古屋の方では絶対にみられないわなぁ。川はきれいだけど、あまりの暑さに早く家に帰りたい(笑)。
今日は水着を持ってきていなかったから、川には入れなかった。それでも、太郎は小魚をみつけては大興奮。やっぱり子供にはこういう環境がいいね。おれも子供のころは清流にいって泳ぐのが好きだったなぁ。都会にでてしまうとドブ川ばかりできれいな川には出合えないもんなぁ。川がきれいっていうのが地元の一番いいところだね。


12:20 PM 帰宅。カーシートに保冷剤を入れておいたけど、次郎が少し熱くなってしまったな。
12:33 PM トイプーがおしっこをしたけど、吸水シートがめくれ上がっていて、ケージ内がびしょびしょ。おしっこを拭いてから外で水で丸洗い。田舎は庭が広いからこういうのが簡単にできて楽だな。
2:53 PM のんと次郎と買い物に出かけた
3:05-3:28 PM Genky で花火と赤ちゃん用のお菓子とアイスを買った。店の外でアイスを食べたけど、すごい勢いで溶けていくな。なんなんだ、この暑さは… 
3:55 PM 稲葉山城跡でのんとポケモンGOをやった。随分久しぶりにやったなぁ。こんな田舎にもポケストップとかジムがあるんだね。
4:10 PM 帰宅
4:30 PM ストリームを洗車していたら、姉貴と姪っ子たちがやってきた。やっぱり同じくらいの歳の子がいるといいね。太郎は大興奮してギャーギャー叫びながら家の中を走りまくっていた。自分も子供のころはこんな感じだったのかな。


4:45 PM 義も遅れてやってきた。なんでみんな同じ車でこないで別々にきたのかな??洗車を途中でやめて家の中に入った。
4:55 PM 次郎の誕生祝いのスイカ
次郎は牛乳アレルギーだから、スイカとかフルーツをケーキ代わりにしようと、母親たちが準備してくれた。スカに、メロンに、ブドウとフルーツがもりもり。
姉貴家族たちと一緒に次郎の1歳の誕生日を祝った。妹たちは、今回はこなかった。
次郎が生まれてもう1年もたつのか。初めての海外出産で頼る人もいなくてあのときは色々大変だったけど、なんだかんだで1年無事に育ってくれてありがたいね。元気に育ってくれればあとは何も望まないな。こう思う親の気持ちが実際に子供を持ってみてよくわかる。

5:52 PM 一升餅

太郎の時は、餅が手に入らなかったから、代わりにコメを背負わせたっけか。あのときは太郎はギャン泣きしたなぁ。今回は姉貴が餅屋で用意してくれた。ちゃんと餅に名前まで書いてある。すごいなぁ。
次郎もきっと泣いてしまうんだろうなと思いきや、案外平気だったようだ。背中に何か背負わされているのに、あんまり気にしないのか(笑)。太郎の時はまだ歩けなかったけど、この子はもう歩けるから負荷が違うのかねぇ。

6:44 PM 姉貴たちが帰った。洗車の続きをした。暑いから水がすぐに乾いてしまい、あとが残るな。夏場は夜に洗車しないと結局きれいにならないね。
6:59 PM 出かける
7:06 PM 西友で買い物。2975円。親にビールでも買ってあげた。
7:26 PM 帰宅、夕飯は肉巻き。太郎は食わず嫌いで白飯しか食べないから困ったもんだね。
8:31-9:05 PM 花火

姉貴たちも夜までいると思って花火を多めに買ってきたけど、帰ってしまったっから、うちらだけで花火をした。今日は手持ち花火以外のやつもやってみた。マロが怖がりまくっていたな。もうしわけない。

9:30 PM 風呂
NHK太田光が英語の番組をやっていた。この人英語話せたっけ?英語英語って、そんなに躍起になってやらなくてもいいのにな。日本人の10%もいないでしょうよ、日常的に英語を使っている人なんて。あとの90%は英語なんてできなくても全く支障がないんだから。日本人全体がなんとなく微妙な英語ができるようになっても意味がない。それよりも、明治から昭和初期くらいみたいにエリートがちゃんとした英語が使えていればそれでいいんじゃないか。岡倉天心みたいなアホみたいに頭のいい人が一人いれば十分でしょうよ。そんな人は、現代の日本にはゴロゴロいるから、わざわざ英語教育なんて力入れてないで、他の科学教育に金使った方がいいと思うけどなぁ。

「暇と退屈の倫理学」の続きを読んだ。
11:19 PM 就寝